驚きの結果
BIDAN各店のお客様の体験談をご覧いただけます。
※効果には個人差が御座います


カテゴリー:堺東店

21年03月31日 13:53堺東店驚きの結果堺東店

喜びの声

皆様こんにちは。

ビダン堺東店の中崎です。

今回は50代男性の経過写真をご紹介させて頂きます。

単身赴任をきっかけに生活習慣や食生活の乱れなどにより薄毛が進行し

育毛剤などを試したが時間を得られずビダンへご来店頂きました。

今では見た目は見違えるほどになられ、M様も写真を見て喜んで頂いております。

~喜びの体験談~

50代なので年齢的にも最初は不安でしたが、信じて通い続けて良かったです。

ここまで変わる事ができて、とてもうれしく思っております。

これからもがんばります。本当にありがとうございました。

ビダン堺東店 中﨑

 

 

 

  • LINEで送る
  • Pocket
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

21年03月27日 13:38堺東店未分類驚きの結果堺東店

喜びのお声

皆様こんにちは。

今回は70代女性のお客様の経過写真をご紹介させて頂きます。

もともとお薬を1年ほど服用していましたが変化を感じなかった為

お薬をやめられ、更に薄毛が気になりだしビダンへご来店頂きました。

ご来店時は、カラーによる頭皮のダメージや血行不良など様々な要因から

髪がやせ細り薄毛が進行していまが、ケアを始められてから約3か月で

髪質も変化!健康な太い髪も増え始めボリューム感が出てきました。

 

 

~喜びの体験談~

最初は半信半疑でダメ元で試してみようかなと。

スタッフの皆さんとても親切で施術も気持ちいいし、やがて髪の艶や勢いも良くなり

この先の不安が消えてました。

年齢的な事もあり今後は分かりませんが取り敢えず試してみて本当に良かったと思っています。

 

嬉しいお言葉ありがとうございます。

年齢よりもとても若々しいH様。

いつまでも若々しく毎日を楽しいで頂けるようにスタッフ一同これからも

サポートさせて頂きます。

ビダン堺東店 中﨑

 

 

 

  • LINEで送る
  • Pocket
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

21年03月24日 17:01STAFF BLOG堺東店堺東店

エピゲノムについて

こんにちは!

ビダン堺東店の瀬田です。

今回は、エピゲノムについて
お話させて頂きます。

皆様、“エピゲノム”
って、聞いたことがありますか?

少し難しい話になってしまいますが、
エピゲノムとは、DNAとは別に、親から子へ特徴を伝える仕組みのことを言います。
DNAは情報の保存やコピーを確実に行うことができますが、
エピゲノムはコピーやストレスによる変化を受けやすく、
エピゲノムが傷ついたり劣化して情報が壊れることで老化が引き起こされると言われています。

つまり、老化とは、情報の損失であり、
エピゲノムの劣化こそが生命が老いるメカニズム、というわけなのです。

エピゲノムは、わかりやすく言えば「どの遺伝子を使い、どの遺伝子を使わないかを決めるスイッチ」の役割があり、
この「遺伝子の使い分け」がエピゲノムの機能となっています。

ひとつの細胞の中にたくさんの種類の遺伝子があり、
「使う遺伝子」と「使わない遺伝子」があることをご存知でしょうか?
例えば、私たち人間は、約2万種類の遺伝子をもっています。
食べ物を分解するための遺伝子もあれば、コラーゲンを作るための遺伝子もあれば、筋肉を作るための遺伝子もあれば、病気と関係する遺伝子もあります。
しかし、約2万種類の遺伝子の全部がいつも使われているわけではありません。
例えば、筋肉では、筋肉を作るための遺伝子や、脳から「筋肉を動かせ」という命令を受け取るための遺伝子は必要ですが、食べ物を分解するための遺伝子は必要ありません。実際、筋肉で使われている遺伝子は、約2万種類の遺伝子のうち20%程度と推定されています。
また、細胞がある状態になってきたときに使われる遺伝子もあります。
たとえば、ある病気に対応するための遺伝子とか、ある化学物質に対応するための遺伝子などが考えられます。
これらの遺伝子は、必要になったときに「使う遺伝子」になるのです。

エピゲノムは化学物質・ストレス・その他の外部からの刺激などの要因によって変化していきます。
それによって遺伝子の使い分け方が変わっていって、身体が変化する(老化する)というわけです。
DNAが一生かわらない静的なものであるの対して、
エピゲノムは変化し続ける動的な仕組みと言えます。

老化をさせないためには、エピゲノムを刺激することがとても重要。
老化をさせない、ということは、”=若返り”であり、
若返りは、発毛、美肌、痩身などにも繋がっていきます。
つまり、エピゲノムを無視して為し得た発毛、美肌、痩身はあくまで一時的なものであり、
根本的解決へと導くためにはエピゲノムを切り離して考えることはできません。

では、このエピゲノムを刺激し、細胞を活性化させ、若返りへとアプローチするための、とっておきの方法をご紹介させて頂きます!

1.カロリーを制限する!
・何を食べてもいいので、食事を半分目標にする。
・よく噛んで食べる。

2.間欠的に断食をする!
・8時間以内に一日の食事を終わらせ、16時間は何も食べないのが良いとされています。

3.動物性アミノ酸を制限する!
・腸美を意識する。
・ハム、ソーセージ、ベーコンなどの加工食品を避ける。週の半分は植物性タンパク質だけ摂取した方が良い。

4.汗をかく!カラダを温める!

5.リンパ、筋肉へ適度な刺激、血流促進。
・軽い運動やマッサージなど

美と健康、若返りのために、
エピゲノムを意識した生活を始めてみませんか?

堺東店 瀬田

  • LINEで送る
  • Pocket
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

21年03月13日 16:53STAFF BLOG堺東店堺東店

頭皮のべたつき

こんにちは。
ビダン堺東店の稲垣です。

今回頭皮のべたつく原因などをご紹介させて頂きたいと思います。
まず皮脂とは皮脂腺から分泌される半流動性の油脂状の物質で肌や髪を潤し、乾燥を防ぐ役割をしています。

皮脂と言うのは頭皮の毛穴から分泌されるものですが、これは体内の中性脂肪を始め、脂肪が多ければ多いほど体外に排出されます。
その為、脂肪の元となる脂質や糖質を多く摂取すことで皮脂の分泌量が増え、頭皮がべたつくようになってしまいます。

皮脂は、体が健康に機能している時や肌が乾燥しているとき(状況によっては過剰分泌される時も有り)、ストレスがかかった際に分泌されます。

皮脂の量は人それぞれ違いますが、必要以上に分泌されると頭皮のべたつきを引き起こしたり、角栓といった毛穴に皮脂が詰まったままの現象が起こってしまいます。

頭皮がベタつく原因としては生活習慣、運動不足、年齢、シャンプーなどが挙げられます。

生活習慣では揚げ物や肉類、ケーキや、チョコレートなどを多く食べると頭皮の皮脂が過剰
に分泌される事にも繋がります。

運動不足による血行不良も頭皮だけでなく身体の新陳代謝も落ちるので肌の老化サイクルも
早くなってしまいます。そうなると頭皮に栄養が届かなくなり頭皮の免疫力が低下してしまいます。

年齢の部分では年齢を重ねる毎に基礎代謝が低下し更に老化とともに、正常に吸収できる
動物性タンパク質やお肉料理から得られる油分の吸収できる量が少なくなっていきます。
若い頃では吸収できていた栄養が過剰摂取分へと変わっていき、頭皮のべたつきへと変わっていってしまうのです。

シャンプーによる原因としては市場で販売されている安価なシャンプーに
高級アルコールシャンプーというものがあります。これは強い洗浄力を持っている
合成界面活性剤が配合されているシャンプーのことで、泡立ちもよく汚れがしっかりと
落とせるのですが、頭皮が必要とする分の皮脂までも洗い流してしまうので、必要な分の
皮脂までもが洗い流されてしまうと、脳は不足した皮脂を補おうと今まで以上の皮脂を
分泌しようとします。

これが皮脂の過剰分泌です。そうなると今まで以上に頭皮がべたつくことになってしまい
薄毛、抜け毛に繋がります。なので今一度生活習慣や食べ物、使っている
シャンプーなどを見直して頭皮の状態を良くしてあげましょう。

 ビダン堺東店 稲垣

  • LINEで送る
  • Pocket
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

21年03月10日 11:02STAFF BLOG堺東店堺東店

花粉皮膚炎について

こんにちは。

ビダン堺東店の瀬田です。

 

ギ花粉の飛散量がピークを迎える、まさに今。(3~4月)

目のかゆみやくしゃみ、鼻水などの花粉症の症状に悩まされる人も多いことと思います。

そんな中、最近ではこうした症状に加え、肌のかゆみや赤み、湿疹、ヒリヒリ感などの

皮膚疾患を訴える人も出てきている人が増えているようです。

かく言う私もその一人(泣)

花粉皮膚炎は、花粉症でない人も突然発症することが多く、

特に女性が多いようです。

 

今回は、そんな花粉皮膚炎の原因と対策について、お伝えさせて頂きます。

 

【原因】

私たちの肌には本来、外界から異物が侵入するのを防ぐ「バリア機能」が備わっています。

このバリア機能において重要な働きをしているのが、表皮のもっとも外側で外界と接している角層です。

角層では、うるおいを含んだ角層細胞と、角層細胞同士をつないでいる細胞間脂質がすきまのない構造を作っています。

さらに、角層表面を皮脂の膜が覆うことで、肌の内側から水分が蒸散するのを防いでいます。

この状態が保たれた肌は、花粉をブロックすることができます。

しかし、空気が乾燥する季節になると、角層からうるおいが失われて細胞と細胞の間にすきまが生じ、バリア機能が低下。

花粉が肌に侵入しやすくなり、免疫システムがそれらを追い出そうと反応してしまうのです。

 

【対策】

まず、花粉から肌を守ることが大切です。

マスクやメガネ、マフラーなどを使用し、顔や首の肌に花粉が付着しないようにしましょう。

花粉の飛散が多い日は、可能な限り外出を控え、

出掛けた際は帰宅したら早めにシャワーを浴び、髪の毛などについた花粉も全て洗い流してしましょう。

こまめに掃除をし、空気清浄機を付けるのも良い案です。

洗濯物は、部屋干ししましょう。

そして大切なことは、肌のうるおいバリア機能を維持するスキンケアをすること。

「刺激を与えない」と「乾燥させない」を意識し、

化粧品による刺激や、洗顔の際に手でこするなどの機械的(物理的)刺激をできるだけ減らして、

角質を傷つけないようにします。

クレンジング料や洗顔料は刺激の少ないものを選び、

しっかり泡立ててこすらずにやさしく洗いましょう。

洗顔後の水分の拭き取りは、やわらかいタオルをそっと押し当てるようにし、

決してゴシゴシと拭かないようにします。

また、洗顔後は保湿を十分に行いましょう。

乾燥は肌のバリア機能を低下させるので、保湿効果の高い保湿剤でしっかりとケアしましょう。

かゆくても肌をかかないことも大切です。

 

また、規則正しい生活で肌荒れを治すという案もあります。

不規則な生活や睡眠不足、アンバランスな食事、過労やストレス、喫煙などは、肌の大敵。

花粉症の時期はとくに気をつけましょう。

肌荒れからの回復に大切なのは、バランスのとれた食事と十分な睡眠です。

食事はビタミンやミネラルだけではなく、肌の細胞をつくるたんぱく質や脂質も、良質なものをきちんと摂るようにしましょう。

ゆっくりと湯船に浸かって、しっかり良質な睡眠をとり、

ストレスを翌日に持ち越さないことも大切です。

ビダン堺東店 瀬田

  • LINEで送る
  • Pocket
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

21年03月06日 18:05STAFF BLOG堺東店https://www.bidan.co/wp-admin/post-new.php#堺東店

紫外線による頭皮ダメージ

こんにちは

ビダン堺東店稲垣です。

 

紫外線が及ぼす頭皮への影響についてご紹介させて頂きます。

お肌の老化に紫外線が影響するように、紫外線を浴びつづけると頭皮の老化も進みます。

肌や頭皮の老化には、紫外線による光老化が大きく関わっているため、

紫外線を浴びて頭皮の光老化が進行すると、頭皮が硬くなり、血行不良になってしまいます。

血行の悪い頭皮では、新しく生えてくる髪の毛も、細く、パサつきやすく、ツヤのない髪になってしまうのです

 

頭は顔の2倍もの紫外線を浴びているとも言われており、紫外線の強い夏だけではなく

春や秋にも紫外線対策を行う事は頭皮の老化を防ぐためには大切です。

 

紫外線を大量に浴びてしまうと、

・頭皮の真皮層にあるコラーゲンが壊されてしまい頭皮が硬くなる

・頭皮を守ろうとして過剰に分泌された皮脂によって毛穴づまりを引き起こす

・毛乳頭細胞がダメージを受けることによりヘアサイクルが乱れ、

健康な髪の毛を育てることができなくなってしまう

 

などのトラブルによって頭皮が老化し、それが抜け毛や薄毛の原因となてしまいます

さらには頭皮からの加齢臭も引き起こしてしまう事もあり、紫外線を浴びた直後から影響が出るわけではないが長年にわたってダメージを蓄積するとこうしたトラブルを起こすリスクは高まるため、予防意識を高く持つことが重要です。

夏本番に向けてしっかり紫外線対策をしていきましょう

  • LINEで送る
  • Pocket
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

21年03月03日 16:37STAFF BLOG堺東店堺東店

たんぱく質について

こんにちは。

ビダン堺東店の瀬田です。

 

たんぱく質は、骨や筋肉、皮膚、髪の毛や爪、臓器、血液、ホルモン、酵素に至るまで、

体の大部分をつくっています。

にもかかわらず、たんぱく質は体内でつくることも貯蔵することもができません。

食物摂取(またはプロテイン)によってしか得られない栄養素のため、

こまめに摂る必要があります。

たんぱく質が不足すると、髪の毛にツヤがなくなったり、

細くなったり、切れやすくなったり、最悪、薄毛になったり。

発毛にとって、たんぱく質は最も欠かせない栄養素になります。

身体だけではなく、心身共に健康に保つためにも、

とっても大切なたんぱく質。

今回は、そんなたんぱく質を多く含んだ食材を

お伝えさせて頂きます!

 

100gあたりのたんぱく質量(日本食品標準成分表より抜粋)

鶏ささ身  23.0g(エネルギー 105cal

豚ヒレ肉  22.8g(エネルギー 115cal

牛ヒレ肉  21.3g(エネルギー 185cal

豚もも肉(脂身つき)20.5g(エネルギー 183cal)  

牛もも肉(脂身つき)19.5g(エネルギー 209cal

鶏むね肉(皮付き)19.5g(エネルギー 191cal

くろまぐろ赤身  26.4g(エネルギー 125cal

ほんがつお 25.8g(エネルギー 114cal) 

さけ    22.3g(エネルギー 133cal

ぶり    21.4g(エネルギー 257cal

その他タンパク質を多く含む食品

納豆(1パック50g) 8.3g(エネルギー 100cal

もめん豆腐(1パック 300g20.4g(エネルギー 231cal

豆乳(1パック 200ml7.2g(エネルギー 92cal

牛乳(1パック 200ml6.0g(エネルギー 126cal

ゴーダチーズ(1 20gとして)5.1g(エネルギー 76cal

カッテージチーズ(1 30gとして)8.0g(エネルギー 32cal

卵(1個)6.2g(エネルギー 81cal

 

是非参考にして頂いて、日々のメニューを組み立ててみてくださいね♪

ビダン堺東店 瀬田

  • LINEで送る
  • Pocket
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

21年02月27日 19:04STAFF BLOG堺東店堺東店

ドライヤーって大事?

皆様こんにちは。

ビダン堺東店の稲垣です

 

皆さんドライヤーはしっかりされていますでしょうか?

お風呂上りにそのまま何もせず自然乾燥にしてしまうと

大変なことになります。なぜドライヤーをしないといけないかと言いますと

まず、濡れている状態だと髪の毛のキューティクルがひらっきぱなしになり

髪の毛が傷みやすくなります。

また頭には常在菌が潜んでいる為濡れている状態が続くと雑菌が繁殖してしまい

ニオイやかゆみの原因になったり髪の毛が濡れたままだと頭皮が冷えてしまい

血行が悪くなります。血行が悪くなると薄毛の原因にもなりますね。

 

他には頭皮のターンオーバーのリズムが崩れフケが発生しやすくなったり

寝癖がつきやすくなったりと様々な原因の元になります。

ですのでドライヤーをしていない方は是非、毎日するように心掛けましょう

 

 

  • LINEで送る
  • Pocket
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

21年02月27日 17:36堺東店驚きの結果堺東店

喜びのお声

皆様こんにちは。

ビダン堺東店の中崎です。

今回は40代男性M様の経過写真をご紹介させて

頂きます。

9年前から薄毛に悩まれ色々と試されてこられましたが

全く変化を感じられずビダンへご来店頂きました。

ご来店から約2カ月!!生え変わった髪は太くて

健康な髪へ!!

そして生えていなかった所からもどんどん

生えだしています。

 

~喜びのお声~

ビダンさんに通いはじめて今は発毛の喜びだけでなく、食生活も改善できたので

だんだんとけんこうになって来ているのが実感できています。

スタッフの皆さんも丁寧に施術していただいて色んなアドバイスもくれるので楽しみながら来店しています。

 

現在は、ビダンに来てから色々なことをアドバイス

させて頂き生活習慣や食生活など様々な事に

チェレンジ中!

発毛だけでなく健康にもなれて嬉しいと凄く

喜んで頂いていています。

これからが更に楽しみです!!

 

ビダン堺東店では無料のカウンセリングやお試し体験も行っております。

南大阪方面、堺市、和歌山方面など多方面からも

多くのお客様にご来店も頂いておりますので、

お気軽にお問い合わせ下さいませ。

皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております。

ビダン堺東店 中﨑

  • LINEで送る
  • Pocket
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

21年02月25日 15:00STAFF BLOG堺東店堺東店

ミトコンドリア=“細胞のエネルギー生産工場”

こんにちは。

ビダン堺東店の瀬田です。

 

今回は、少し複雑だけどとっても大切な、

ミトコンドリアについてお話させていただきます。

 

皆様、ミトコンドリアについて、

どこまでご存知ですか?

昔、理科の授業で習ったような

という方もいらっしゃるかと思います。

 

ミトコンドリアとは、

細胞内にある小器官で、体内のほとんどの細胞に存在し、

肝臓や腎臓など重要な臓器においては、一つの細胞内に数百~数千個もある(全体では体重の約1/10程度)とされており、

細胞質の約40%を占めています。

平均では1細胞中に300-400個のミトコンドリアが存在し、

全身で体重の10%を占めています。

ものすごく多いですね!

 

<ミトコンドリアがつくる重要な成分ATP

ミトコンドリアは私たちが摂取した食物からエネルギーを取り出して、

体内で利用することのできる「ATP」というエネルギー通貨に変換してくれます。

細胞のエネルギー生産工場とも言われ、

グルコース(糖)を原料として、生体のエネルギー通貨と呼ばれる「ATP」を合成しているのです。

ATPは体内で日に延べ50100kgが作られていますが、

そのうちの約95%はミトコンドリアによってつくられています。

ATPは、すべての生物に共通する、エネルギー通貨とも呼ばれる高エネルギー化合物で、

ヒトのエネルギーの源となるものです。

ATPは必要に応じて即時エネルギーとして利用することができますが、

貯蔵することができないため、

1日の生活に必要な量として、毎日50100kgものATPが体内で作られているのです。

 

<ミトコンドリアがつくる重要な成分代謝水”>

また、ATPをつくる過程では水がつくり出されており、その水は「代謝水」と呼ばれ、身体の水分保持において重要な役割を果たします。

代謝水とは、ミトコンドリアがATPを生産する過程で作られる水分であり、成人で1日あたり約500ml作られます。基礎代謝とはこの代謝水を作りだす能力のこととも言え、基礎代謝が向上することにより、代謝水も多く作り出されると考えられます。このほか、代謝水の多さは肌のうるおいにつながるため、美肌に欠かせない要素でもあります。

 

<ミトコンドリアがつくる重要な成分ATP代謝水”>

ミトコンドリアの機能が低下すると、ATPが不足するほか、ATPがうまくつくられないことにより活性酸素が増加し、その結果身体にはさまざまな不調があらわれます。

ミトコンドリアのはたらきが低下すると、細胞の活動が低下します。

たとえば、脳の神経細胞であれば、見たり、聞いたり、物事を理解したりすることが障害されます。

心臓の細胞であれば、血液を全身に送ることができなくなります。

筋肉の細胞なら、運動が障害されたり、疲れやすくなったりします。

身体を元気に健康に保つためには、ミトコンドリアを活性化することが大切なのです。

 

<ミトコンドリアを増やすには?>

ではどうすれば、ミトコンドリアは増えるのか?

「エネルギーが足りない」と細胞が感じると、ミトコンドリアは増えるようにできています。

・ひとつは身体に寒さを感じさせること。

・運動によってエネルギーを消費すること。

・カロリー制限をすること。

強めの運動を心がける、あるいは週に11食抜くといった習慣を続けるだけでも、2週間でミトコンドリアは増えていく。

鍛えれば鍛えるほど、ミトコンドリアは増えてくれるし活性も出てきます。

 

24時間365日稼働し続けるミトコンドリア。

美容にも健康にも、生きていくためにも必要不可欠なものなのです。

今回は、そんな大切なミトコンドリアについてお話させて頂きました。

ビダン堺東店 瀬田

  • LINEで送る
  • Pocket
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

薄毛に悩む男性・女性を最短3ヶ月で発毛に導く、大阪・神戸・奈良の発毛専門メディカルサロン BIDAN

RSSフィード