STAFF BLOG

メディカルサロン BIDAN

カテゴリー:姫路店

カテゴリー:姫路店

23年05月19日 16:57BIDANBIDAN姫路店姫路店肌トラブルBIDAN姫路ビダン姫路店姫路店

野菜の取り方

毎日意識して食べたい野菜。1日の摂取目安はどのくらいか、どうすれば目標量を摂取できるか気になりますよね。ここでは、厚生労働省が定める目標量と、野菜の種類ごとの目標量、実際に摂取できている人の目安などを解説します。

野菜不足解消のためには、毎回の食事の中に意識して野菜を取り入れたいものです。厚生労働省の「健康日本21」によると、成人の場合1日当たり350g以上を目標としています。

この350g以上とは、健康な生活を維持するための目標値で、生活習慣病を予防する目的があります。

1日350g以上は、生野菜であれば両手で3杯、茹でたものなら片手で3杯程度が目安です。小鉢にすると5皿分くらいが目安。普段の食事では、毎食野菜の小鉢を1皿以上、1日に5皿以上摂ることを目指しましょう。

また、お米や肉、魚などの食品も組み合わせてきちんと摂ることが大切です。野菜を350g以上食べるとなると、ほかの食品の摂取量が減ったり、栄養素が偏ったりしてしまうことがあります。野菜をしっかり摂ることを意識しながら、必要な栄養素を、まんべんなく摂れるような献立を意識してみましょう。

  • LINEで送る
  • Pocket
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

23年05月19日 15:00BIDANBIDAN姫路店インナーケアビダン姫路店姫路店驚きの結果BIDAN姫路店ビダン姫路店姫路店驚きの結果

40代女性の変化

こんにちは!

BIDAN姫路店の水野です。

本日は40代女性の驚きの結果をご紹介致します(^^)

日頃から食事などの生活習慣、定期的な運動など

私でも尊敬するレベルの健康意識・美意識の高さ✨

いつもこちらが刺激を頂いております。

まだまだ一緒に頑張りましょう!

 

 

  • LINEで送る
  • Pocket
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

23年05月12日 15:53BIDANBIDAN姫路店ビダン姫路店姫路店血行促進頭皮環境BIDAN姫路BIDAN姫路店ビダン姫路店姫路店

髪の栄養について

こんにちは!BIDAN姫路店の渕上です!

~今回は髪に必要な栄養について~

皆様、食事は好きな物ばかり食べていませんか?

髪に栄養を促すには頭に直接与える育毛剤だけでは足りません。

口から得る栄養も必要となります。

そこで食事で摂って頂きたい食べ物を紹介いたします。

*油の多い魚

サーモンやサバなどの脂質の多い魚に含まれるオメガ3脂肪酸。

この必須脂肪酸は、抜け毛を防ぐ効果が期待できます。

魚には鉄分やビタミンB12など、髪だけでなく美肌にも欠かせない栄養素が豊富。

鉄分不足は抜け毛の原因の一つでもあります。

体内の鉄分が不足すると髪の毛まで栄養が生きとどかず、

毛髪にダメージを与えることになります。

*クルミ

クルミにはセレニウムという不可欠なミネラルが含まれています。

これは頭皮を健康に保ち、乾燥が原因のフケやかさつきを防ぐ働きが期待できる栄養素。

同時に亜鉛もフケの原因となる炎症を抑えてくれます。

*タンパク質

タンパク質は髪にとって欠かせない栄養素です。

タンパク質が不足すると健康な髪を育てるための栄養素が足りなくなり、

切れ毛や枝毛の原因になります。

最悪の場合、メラニン色素が失われて白髪のリスクが増えることもあります。

鶏肉や卵はタンパク質の宝庫です。

更に頭皮の健康や髪の毛の成長に深い関わりがあるビタミンBも含まれています

 

 

姫路店 渕上

  • LINEで送る
  • Pocket
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

23年05月10日 12:44BIDANBIDAN姫路店ビダン姫路店姫路店頭皮環境BIDAN姫路店ビダン姫路店姫路店

頭皮むれを対策しよう!

こんにちは、姫路店の渕上です。

 

最近、寒いですが日中は汗をかく日差しの時もありますよね
汗もかき皮脂も多くなります。

 

頭皮はTゾーンの2~3倍もの皮脂腺があり、

しかもその上に髪の毛があるので、

ただでさえ蒸れやすいんです。

頭皮が蒸れると、雑菌が繁殖しやすくなり、

皮脂が酸化することでエイジングが進行してしまいます!

 

抜け毛の原因に!

特にこの時期は蒸れ対策が必要です。

 

・汗はこまめに拭く

汗をかくと顔や首などは拭くと思いますが、頭皮までしっかり拭くようにして下さいね!!

 

・シャンプー

皮脂が多く出るこの時期は、シャンプーでよく洗い泡を乗せたまま

3分位置いて流してみて下さいね!!

蒸れ対策をしっかり行い、抜け毛を予防していきましょう!

頭皮の蒸れ対策をしっかりして

できることからコツコツと一緒に頑張りましょう♪

 

 

姫路店 渕上

  • LINEで送る
  • Pocket
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

23年04月15日 15:24BIDANBIDAN姫路店STAFF BLOGデトックスビダン姫路店姫路店ビダン姫路店姫路店

冷え対策について

こんにちは

BIDAN姫路店 渕上です。

 

人間の体には体温を一定に保とうとする働きがあります。

冷えている(体温が下がっている)ということは身体のバランスが乱れ体内に血液がいきわたらず血液の循環が悪くなっています。

体温が低下していると免疫力、基礎代謝が低下し病気になりやすくなったり太りやすくなったり。。。

そしてがん細胞が繁殖しやすくもなります。

なので日頃から冷え対策をし体温が下げないことを心がけましょう!

 

ビダンでは男女、年齢問わず様々な悩みやコンプレックスを解決するために
エイジングケアにより細胞へアプローチ!!体内環境を整える事で
老化を防ぎ見た目を若々しく健康へと導いております。

そして!皆様の一度きりの人生をより輝かせられるサポートを致します。
無料のカウンセリング・お試し体験も行っておりますので、
一度ビダンへご相談下さいませ。

BIDAN 姫路店 渕上

  • LINEで送る
  • Pocket
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

23年04月11日 12:26BIDANBIDAN姫路店STAFF BLOGリラックス姫路店BIDAN姫路姫路姫路店

冷え性・・・

こんにちは(^^)

ビダン姫路店石田です

「私、冷えしょうで……」とはよく聞かれる言葉です。しかし「冷えしょう」には2種類の漢字が使われます。
「冷え性」という字を使う場合は、検査で明らかな異常がみられないにもかかわらず、手足が冷える、ゾクゾクと寒いなどの冷えの症状が認められ、明らかな原因のない冷えを、西洋医学では“冷え性”の体質として扱われます。

それに対して「冷え症」は、東洋医学的な考えとして治療が必要な場合に使われます。西洋医学では病気とまで捉えられることはありませんが、東洋医学的には「冷え」は解決すべき問題です。「冷え症」と診断される場合でも、手足のみが冷える場合、上半身はのぼせて下半身だけ冷える場合、お腹だけが冷える場合、全身が冷える場合など、症状が現れる部位は様々。
それぞれ冷えの原因が異なりますので、東洋医学にも精通した医師や漢方医と相談しながら治療を行うことが必要です。

ここでは、「冷え性」がなぜ起こるのか、どのような生活をすれば良いかをご紹介します。

冷え性はなぜ起こる?

女性は約8割、男性でも4割以上の人が、冷え性の自覚があるそうです。
その理由は大きく分けて4つあります。

⭐︎筋肉量が少ない

筋肉は、人体最大の熱産生器官です。さらに、筋肉が伸縮することでポンプのように血液を送り出すので、体のすみずみまで血液を循環させて体を温めます。

女性はもともと男性に比べて筋肉量が少ないため、作り出される熱量が少ない上に、ポンプの力が弱いため、体が冷えやすいということになります。体の末端まで血液が行きにくいため、特に、手足が冷えやすくなるのです。

⭐︎ホルモンバランスが乱れやすい

女性は、男性にはない月経、出産、閉経といったライフステージでの変化があり、ホルモンのバランスが乱れやすい傾向にあります。ホルモンバランスが乱れると、体温調整をしている自律神経が影響を受けて、血液の循環が悪くなり冷え性になりやすいのです。

人によって感じ方はさまざまですが、「生理中は体が冷えやすい」「冷えにより生理痛がひどくなる」という方もいます。また、女性ホルモンの量がぐんと減る更年期には、冷えがひどくなるという方が多くなります。

⭐︎ストレスの影響

社会で生活していく上で、ストレスはゼロにできません。仕事や家事などに追われてイライラするかもしれませんし、夏や冬には、室内と外気温の差が極端に激しくて、それも体のストレスになります。

ストレスを感じると、誰でも自律神経のバランスを崩しやすくなります。自律神経は、リラックス状態で優位になる「副交感神経」と、緊張状態で優位となる「交感神経」の2つがバランスを保って、体の機能を調節しています。

しかし、ストレス過多の状態が続くと「交感神経」優位の状態が長くなり、体は緊張しっぱなし。末梢血管も収縮を続けて血行不良を招き、冷えた状態を招きます。

⭐︎生活習慣の乱れ

現代人の体温は、昼夜逆転の生活や朝食抜き、食事の時間がバラバラなど、生活習慣の乱れによって低下しているといわれます。

もともと体温は、早朝が最低で、起床して朝食をとるとともに急激に上がり、昼過ぎから夕方までゆるやかに上昇した後、夜間に向かって下がっていくものです。
しかし、乱れた生活習慣は自律神経のバランスを乱し、体温調節機能が乱れて冷え性を招きます。

また、昨今では夏場はエアコンのきいた室内で冷たいものを食べ、冬場は温かい室内でゴロゴロと、体の体温調節機能を使わない生活が主流。そのため、もともと備わっていた体温調節機能が低下している人が増えているのです。
また、ファッション性が優先され、寒い日でも薄着をし、手首・足首・首といった冷えやすいポイントをカバーしていないのも冷え性を悪化させる原因に。

冷え性の症状について

人によって、冷えの感じ方はさまざまです。
軽度であれば「冷えを感じる」という程度ですが、中度になってくると冷えている箇所がこわばりはじめます。

重度になると冷えの箇所にしびれを感じるように。ここまで冷えてしまうと、日常生活に支障が起きる「冷え症」と思われますので、中度以上と感じられたらできるだけ早く漢方医などの受診をおすすめします。

漢方では、冷えとともに現れる症状や部位によって、いくつかの冷えの原因を考え、それに合わせた治療が行われます。
血液がドロドロになって血流障害が起こる「瘀血(おけつ)」、エネルギー不足で熱が産まれにくい「気虚」、体内に水分がだぶつく「水毒」などがそれです。

冷えは血流の流れが悪くなるために起こるので、便秘や下痢、肌荒れ、くすみ、頭痛、腰痛、じんましん、アトピー、膀胱炎、トイレが近いなどの症状を誘発することにもなります。
また、重篤な病気で冷えることもありますので、「冷えは病気じゃないし」と思わず、不安な場合は医師に相談することです。

皆さんで冷え性対策していきましょうね♪

 

  • LINEで送る
  • Pocket
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

23年03月30日 14:28BIDANBIDAN姫路店STAFF BLOG姫路店腸活BIDAN姫路店ビダン姫路店姫路店

旬のお野菜

こんにちは!BIDAN姫路店 水野です。

皆様はご飯を食べる時、旬の野菜を意識していますか?

旬とは野菜にとって「最も生育条件がそろった環境で育てられ、最も成熟している時期」。

そんな旬に収穫した野菜は、美味しいのはもちろん、栄養分も最も高い状態にあるのです。

たとえば、冬が旬のホウレン草の場合、冬季の低温の中でじっくりと太陽光線を浴びて、地道に光合成を行っています。

そうすることで、じわじわと良質な栄養分を蓄えているのです。

ところが、太陽が照りつける夏季では、その暑さからホウレン草も水分を欲して

どんどん水分を吸収し、促成栽培の状態に。

スピードアップして育ったホウレン草は当然、蓄えられている「栄養分」や「味わい」がことなってきます。

実際、旬のホウレン草とそうでない季節外れのホウレン草の栄養価を比較すると、

2倍~それ以上の違いがあると言われています。

人参やトマトなどの野菜でも同じ結果が出ているそうです。

旬の野菜は季節外れの野菜と比べて、同じ量を食べたとしても栄養価が倍もしくはそれ以上!

これは摂らなきゃもったいないですよね。

野菜の栄養はヒトの健康を維持する上で非常に大切であるにも関わらず、

現代のほとんどのヒトが不足しがちな傾向にあります。

良質な栄養分を効率的に摂取できる旬の野菜は、老若男女を問わず皆さんにお勧めの食材です♪

  • LINEで送る
  • Pocket
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

23年03月30日 14:21BIDANBIDAN姫路店STAFF BLOG姫路店発毛BIDAN姫路店ビダン姫路店姫路店

紫外線が与える影響

こんにちは!BIDAN姫路店 水野です!

暖かい日が増え、日差しの強い日も多くなりましたね。

そこで気を付けて頂きたいのが紫外線!!

今回は紫外線がお肌に与える影響についてお話します。

1、シミのもとをつくる

紫外線はお肌の奥まで到達し、お肌の弾力やハリが無くなってしまいます。

2、炎症が起きる

紫外線を浴び続けるとお肌の表面に炎症が起き、赤くなってしまいます。

そうすると、メラニン色素が沈着しシミやソバカスの原因になってしまいます。

3、乾燥肌

日々、紫外線を浴び続けると、お肌は強いダメージを受け、乾燥に繋がります。

乾燥するとお肌のバリア機能も低下し肌荒れに繋がります。

 

そしてこれはお肌だけでなく、頭皮も同じことが言えます。

乾燥することで、頭皮はより皮脂を多く分泌しようとします。

その皮脂こそが抜け毛の原因ともなります。

お肌も頭皮も守る為に、紫外線予防を習慣化しましょう!

帽子を被る、日傘をさす、日焼け止めをしっかりと塗る等…

できることから始めましょう♪

  • LINEで送る
  • Pocket
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

23年03月29日 15:48BIDANBIDAN姫路店STAFF BLOGデトックスビダン姫路店リラックス姫路店発毛BIDAN姫路店ビダン姫路店姫路店

免疫力を上げる

こんにちは

BIDAN姫路店、渕上です。

本日は免疫力を上げる方法をご紹介

1.代謝・体温を上げる

代謝や体温を上げることは、免疫力を上げることにつながります。
免疫細胞のなかには、異物が入り込んだときに抗体を作るよう指令を出すT細胞と、
T細胞の指令を受けて抗体を作り出すB細胞というリンパ球が存在するのですが、
リンパ球は体温が上がると増えて活発化する性質があるためです。

2.質の良い睡眠をとる

免疫力を上げるには、質の良い睡眠をとることも重要です。
睡眠中は副交感神経が優位になり、心も体も緊張状態から解き放たれて
リラックスするため、免疫細胞が非常に活発になります。

質の良い睡眠とは、「途中で目覚めることなく朝まで安眠できる」
「目覚めがよく、起きてすぐに動ける」「日中に眠気が出ない」などの条件を
満たす睡眠です。

また、ぐっすりと眠るためには副交感神経が優位になる必要がありますが、
ストレスを感じると体を覚醒させる交感神経が優位になってしまうため、
ストレスをためないことも大切です。

3.食事に気を配り腸内環境を整える

免疫力を上げるには、食事に気を配って腸内環境を整えることも非常に重要です。
腸内には全体の約6~7割の免疫細胞が存在するほか、多数の善玉菌、悪玉菌、
日和見菌も存在しています。

4.よく笑う

免疫力を上げるための1番簡単な方法は、よく笑うことです。

笑うと副交感神経が優位になって体がリラックスしますし、ストレス解消にも役立ちます。

ビダンでは男性の様々な悩みやコンプレックスを解決するために
エイジングケアにより細胞へアプローチ!!体内環境を整える事で
老化を防ぎ見た目を若々しく健康へと導いております。
無料のカウンセリング・お試し体験も行っておりますので、
一度ビダンへご相談下さいませ

  • LINEで送る
  • Pocket
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

23年03月20日 11:52BIDANBIDAN姫路店STAFF BLOGインナーケアビダン姫路店姫路店発汗美肌肌トラブルBIDAN姫路姫路店

栄養

皆さんこんにちは(^ ^)

ビダン姫路店 石田です。

本日は栄養のお話をさせていただきます。
 
皆さんは、栄養よく食事をしていますか?

私たちは普段から生きるために欠かせない栄養素を食品から摂り入れています。炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質、ビタミンからなる5大栄養素のどれか一つが欠けると私たちは健康を保つことが難しくなります。

エネルギーのもとになる食べ物に多く含まれる栄養素は、主に炭水化物、脂質、たんぱく質です。炭水化物は糖質と食物繊維に分類されますが、エネルギーになるのは主に糖質です。糖質は、1グラムあたり4キロカロリーのエネルギーをつくり出し、脳をはじめさまざまな組織のエネルギー源となります。脂質は炭水化物の2倍以上のエネルギーをつくり出すことができます。摂りすぎを心配する方も多いですが、効率的なエネルギー供給源として、重要な役割を担っています。たんぱく質は、糖質や脂質が十分でないときにエネルギーのもとになります。炭水化物、脂質、たんぱく質は、エネルギー産生栄養素とも呼ばれています
からだの調子を整える食べ物に多く含まれる栄養素はビタミン、ミネラルです。
ビタミンは、からだの中で起こる数々の代謝反応に必要な酵素としての働きを補ったり、脂肪組織や肝臓に蓄えられてからだの機能を正常に保ったりしています。
ミネラルは、臓器やからだの組織で起こるさまざまな反応をスムーズに進め、生理機能を健全に維持します。
脂質はエネルギー源となるだけでなく、エネルギーを蓄える物質としての役割も担っています。また、私たちのからだに数十兆個もあるといわれる細胞の膜をつくる主な成分でもあります。脂質には、中性脂肪、リン脂質、リポたんぱく質、脂肪酸、コレステロールなどさまざまな種類があります。n-3系脂肪酸、DHAやEPAといった名前がメディアなどでもよく取り上げられますが、これらは脂質の一種の脂肪酸の仲間です。体内ではつくることのできない必須脂肪酸のn-6系脂肪酸は大豆油やごま油などに、n-3系脂肪酸は植物油や魚介類に多く含まれます。
脂質が食べ物を通してからだに入ると、主に小腸で消化されます。種類ごとに異なるプロセスを経て、エネルギー源になったりホルモンのような物質の原料になったりします。
ビタミンはからだの機能を正常に保つために欠かせません。水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンに分類され、水溶性ビタミンはビタミンB群(B1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン)とビタミンCを指し、脂溶性ビタミンはビタミンA、D、E、Kを指します。
人のからだは自らビタミンをつくることができないので、食品から摂る必要があります。通常の食事をしていればビタミン欠乏症を心配することはありませんが、偏った食事や無理なダイエット、加齢に伴う食生活の変化などでビタミンが不足していると、病気までいかなくてもなんとなく体調が良くない“潜在性ビタミン欠乏症”になることもあるようです。ビタミンを多く含む主な食品は、野菜や果物、きのこ類です。
栄養バランスの取れた食事とは、どれか一つの栄養素を重点的に含むのではなく、ここで紹介したすべての栄養素をまんべんなく取り入れた食事です。難しそうに聞こえますが、農林水産省による「食事バランスガイド」などを参考にすると、普段の食事に少しの工夫を加えるだけでバランスがぐんと良くなることがわかるのではないでしょうか。とはいっても、毎食すべての栄養素を網羅するのはとても難しいことです。日によって栄養摂取にばらつきがあるのは自然なこと。毎日の食事を楽しみながら、気楽に取り組んでいきましょうね★
  • LINEで送る
  • Pocket
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

薄毛に悩む男性・女性を最短3ヶ月で発毛に導く、大阪・神戸・奈良の発毛専門メディカルサロン BIDAN

RSSフィード